
- カメラ欲しいけど、どうやって選んだらいいのか分からない
- 選び方を教えて欲しい
このような疑問にお答えします。
初めて買うカメラって、いったい何を選んだらいいのか分からないですよね。
僕もカメラを買うときは、いろいろ調べたり、店員さんに聞いたりして
結果的に「ミラーレス一眼」を購入しました。
カメラの選び方は人それぞれだと思うので、ぜひ参考にしてください!
カメラの種類
一般に使われるカメラには、主に4種類くらいあります。
- 一眼レフ
見た風景をそのまま切りとるカメラ。プロも使う高画質なものが多い。 - ミラーレス一眼
電子ファインダーで映した風景を撮るカメラ。一眼レフより軽く手軽に持ち運べる。 - コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
とにかくコンパクト。手軽にたくさん写真を撮れる。 - フィルムカメラ
インスタントカメラのように、フィルムに映すカメラ。
それぞれに機能やデザインも異なり、種類や値段も様々です。
これらを踏まえて、カメラの選び方を紹介していきます!
最初のカメラの選び方

これからカメラを始めようと思っている人にとっては、カメラ選びは慎重になりたいですよね。
もしかしたら「飽きるかも」感じている方もいるでしょう。
こういった気持ちにならないためにも、最初のカメラ選びは大事!
カメラには主にミラーレスと一眼レフがありますが、それぞれどういった項目で選ぶのか
これから紹介する4つのカメラの選び方を参考にしてみてください。
- どういったシーンで使いたいか
- おしゃれなデザインで選ぶ
- 画質で選ぶ
- 手軽な機能性で選ぶ
ひとつずつ解説していきます。
カメラをどういったシーンで使いたいか
まずはカメラをどういったシーンで使いたいかです。
例えば、あなたが旅行で気軽に持ち運んで使おうと思っているなら、ミラーレス一眼やコンデジがおすすめです。
理由は一眼レフより軽くて、歩きながらでも撮れるからです。
確かに一眼レフでも撮れますが、手軽さを求めるなら軽さが大事です。
ですが、綺麗な風景やレトロな写真を撮りたいと思うなら別です。
この場合は、一眼レフやフィルムカメラを選ぶ方が、後悔しないでしょう。
自分がカメラを使うことをイメージする
もし、あなたがカメラを買った後、どんなシーンで使っていると思いますか?
それがはっきり想像できるなら、そのシーンに合ったカメラを選びましょう。
もし、あまりイメージが湧かなくて、とにかくカメラを始めたいと思っているなら、僕は「ミラーレス一眼」をおすすめします。
理由は、下の記事にも書いてありますが、そういった方にとって持ち運びのしやすさは、結構大事かなと思うからです。
店員さんにも言われたのですが、とにかく使いたいシーンを挙げて、どれがいいか選びましょう!
おしゃれなデザインで選ぶ
もし、カメラを選ぶときに「デザイン性」を重要視しているのであれば、ミラーレスがおすすめです。
なぜなら、女性にも人気なデザインの機種が多く、機能性も十分だからです。
一眼レフやフィルムカメラも、レトロ調なデザインはある意味おしゃれと言えますが、先ほども書いたように手軽さには欠けます。
デザインで選ぶ方は、どんどん使いたいという気持ちが強いと思うので、機能性などバランスのとれている「ミラーレス」がおすすめかなと考えています。
おしゃれなおすすめミラーレス一眼
女性にもおすすめなのは、このような「ブラウン」のカメラです。
レンズも交換できますし、軽いので持ち運びにも最適になります。
店舗に行けば、また魅力的に見えると思うので、できれば実物を確認するのがいいですよ!
画質で選ぶ
カメラを画質で選ぶなら、一眼レフかミラーレスの2択です。
特に、エントリー機種の値段で選ぶなら「一眼レフ」の方が画質は上になります。
ここは、カメラにどのくらいの費用をかけるかによっても変わりますね。
なぜなら、最近はミラーレスでも一眼レフ並みの画質の機種が出ているからです。
値段はそこそこしますが、機能性などは素晴らしいものです!
ですが、プロカメラマンの間ではやはり「一眼レフ」が主流ですね。
これから出るミラーレスにも期待です。
手軽な機能性で選ぶ
カメラを手軽に使いたいならミラーレスかコンデジです。
一眼レフは設定項目が多て細かいため、初心者にとっては分からないものも多いです。
なので、サクッとスマホ感覚で直感的に使いたいなら、フィルターなどの機能が付いたミラーレスがおすすめです。
僕は、オリンパスのミラーレスを購入したのですが、直感的に使えてとても気に入っています!
子供の運動会などのシーンでも使える機能を持った機種もあるので、先ほど書いたように使うことをイメージしてみましょう。
まとめ カメラの選び方は大事です

最初のカメラ選びは慎重になりたいですよね。
その際に、これまで紹介した項目を参考にしてください!
僕は、店舗に行って何回も実物を見て、慎重に選びました。
安い買い物ではないので、良い買い物ができるように、この記事を書きました!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント