
どうも、もっちゃんです!
僕はちょうど1年ほど前、大学2年のときに友達の影響でカメラを購入し、今でもいろんな写真(風景が中心)を撮っています。
しかし、これからカメラを始めるにあたって、どうやってカメラを選んでいけばいいのか迷いますよね。
僕も最初は、カメラを購入するまでに1ヵ月くらい悩みました。
そこで1年程度ミラーレスを使った僕が、
- ミラーレスと一眼レフどちらがいいのか
- 趣味でカメラを始めるポイントは何か
- カメラって飽きないのか
こういった点を解説していきます!
カメラを始めようとしたきっかけ
僕がカメラを始めようと思った理由は単純です。
- 大学に入り、それといった趣味がなかった(暇だった)ので、カメラでも始めるか!
そう、大学生って結構暇だったんですね(笑)
当時はバイトもしていましたし、授業もまじめに受けて勉強していました。(現在もまじめです)
それでも、時間があるんです!大学生は!
また、僕のブログを見ても分かるように、「旅行」が好きなので、旅先でもきれいな写真が残せるのではないかと思い、購入に至りました。
カメラを始めるメリット
カメラを始めることで得られるメリットは、
- 新しい趣味ができる
- 旅行がより楽しくなる
- スマホよりきれいな写真を撮れる
このようなメリットがあります。
しかし、カメラを購入するのに初期費用がかかるという点が、デメリットですよね。
僕は、バイト代でカメラを購入したのですが、全く後悔はしていません。
そこで、せっかく高いお金で買ったカメラを、挫折しないために大切なポイントを解説します。
カメラを始めるなら「用途」を選びましょう
カメラを始める最初の選択として、写真を撮る用途を選びましょう。
具体的には、「どんな場面で主に写真を撮っていきたいか」です。
写真を撮るシーンとしては、様々なものがあります。
- 友達との写真を撮る
- ポストカードのような1枚を撮る
- 歩きながらスナップ写真を撮る
- 運動会などで子供の写真を撮る
- モデルさんの写真を撮る
などといったシーンが考えられます。
用途ごとにおすすめのカメラは異なる
例えば【ポストカードのような1枚を撮る】といった場合です。

ポストカードの写真って、とても綺麗ですよね。
これらは、三脚を持って行ってシャッターチャンスを待ちながら、何枚も写真を撮って最高の1枚を決めることが多いです。
そのため、ミラーレスよりも画質の良い一眼レフを使うことがおすすめになります。
また、【歩きながらスナップ写真を撮る】場合はどうでしょう。

スナップ写真とは、日常の風景などを切り取るものですが、こういった写真って思いついたときにパッと撮りたいですね。
なので、取り回しがしやすいミラーレスを選ぶのがおすすめです。
最初の趣味でカメラを始めるなら「軽さ」が重要な件
特に強いこだわりがなく、趣味でカメラを始めるなら「軽さ」を圧倒的に重視しましょう。
これには理由があります、
僕は友達と一緒にカメラを買ったのですが、友達は一眼レフを選びました。
ミラーレスを1年間使ってる僕からすると、カメラに飽きることはないのですが、友達は「持ち運ぶのがめんどくさい」と言っていました。
その友達と旅行もしたのですが、カメラって首から下げるので、重いと首への負担が大きくなりま消耗してしまいます。
そういったこともあり、カメラの手軽さは重要だなと感じました。
カメラを手軽に持ち運べるかは、挫折にも関係する
カメラって、写真を撮ることが楽しいと思わないとまず続きませんし、写真を撮るために外に出たりする労力も必要です。
そこで、「カメラが重くて持ちたくない」という負の点が加われば、カメラはインテリアとして並んでしまうことになります。
運動会で子供を撮るときもそうですが、お弁当などの荷物に加えて重いカメラや三脚を持って行くことは、ハードですね。
エントリー機種の値段はあまり変わらない
カメラは高いもので60万円以上するものもあります。
しかし、初心者向けのいわゆる「エントリー機種」は、一眼レフもミラーレスもそこまで値段の差がないです。
本格的に写真を撮りたいと思ったら、プロのカメラマンが持っているような機種が必要になりますので、初心者には厳しいものです。
なので、カメラに挫折しないためにも、最初は「軽い」「コンパクト」が売りの、ミラーレスを選んでみてもいいと思います。
カメラって飽きない?
恐らくこの記事を読んでくれている方は、少なくともカメラを始めたい!と思っているでしょう。
軽い機種を買ったからといい、飽きるかどうかはカメラ所有者によります。
なので、僕はカメラは素晴らしいものだよということだけ、伝えておきます。
カメラ×人生
カメラって、言うならば、一生に渡って楽しめる趣味ですよね。
しかも、結婚式などのイベントで写真を残すこともあり、写真と人生はあまり切り離せないものではないでしょうか?
自分の目で見る光景を切りとって、記憶ではなく現実に保存しておくことは素晴らしいことです。
みなさんも、古いアルバムを見て懐かしい気持ちに浸る経験はあるでしょうか?
そんな「思い出」や「記憶」を長期的に保存できるのも写真の特徴です。
それは、スマホでもいいのですが、僕はカメラを使った方が「その場の雰囲気ごと残せる」と思っています。
スマホと比べて画質も良いので、人の表情や風景の色も鮮明に写すことができます。
そういった点で、カメラは奥が深く素晴らしいものだと思うのです。
結論 カメラを始める用途で選ぼう
大学性が趣味でカメラを始めるには、「軽い」方がおすすめだと紹介しました。
ですが、それは用途によっても異なります。
【一眼レフがおすすめな人】
- 画質を重視する
- より綺麗な1枚を撮りたい
- 細かい操作が得意
【ミラーレスがおすすめな人】
- 持ち運びやすさを重視する
- 手軽にバンバン写真を撮りたい
- 操作も簡単がいい
といった感じで、選んでみてはいかがでしょうか?
最初のカメラは、これからのカメラライフにも影響を与えると思いますよ!
迷ったら店員さんに相談しよう
僕も最初はカメラについてよく知らなかったので、店員さんに聞きました。
可家電量販店のカメラコーナーにいる店員さんは、結構カメラについて知っていますし、おすすめの機種なども教えてくれるので、まずは聞いてみることを勧めします。
コメント