
簡単におしゃれな動画や、動画広告を作れるツールはないかな?
ソフトのインストールなしで動画を作りたい
このような意見に対応したツールを紹介します。
動画編集って聞くと、Youtuberさんなんかを想像して「かなり難しい作業」と思いがちですよね。
ですが今は、そんな作業が簡単になる色々なツールがあります。
その中でもオンライン上で簡単に見栄えよく動画が作れる「FlexClip Video Maker」を今回は紹介していきます。

僕も動画編集は全然したことないですが、このツールで何か作ってみました。
ページの最後に載せるので、初心者の僕でもこのくらいのクオリティなら出来るよ~という参考になればと思います。
FlexClip Video Makerについて
FlexClipは、WEBブラウザベースのビデオ作成ソフトです。企業や個人が、プロのビデオPVや家族の思い出ビデオなどを簡単に作成できるようにするワンストップビデオサービスを提供しています。現在、世界中の何百万の方々にご愛用いただいています。
https://www.flexclip.com/jp/about.html
簡単に言うと、ネット上でおしゃれな動画作成ができるものです。インスタやアイキャッチの作成などで知られる「Canva」などと同じで、オンライン上のテンプレート等を使って簡単に作成できるツールです。
世界でも300万人以上が使っているとされる、良いツールです。
動作環境
FlexClipは、GoogleChromeでのみ動作しています。
iPhoneのsafariなども試しましたが、PCでサイトを開いてくださいという表示がでました。
ですが逆に言うと、PCがあるChromeさえあればどこでも作業できるのはメリットですね。
FlexClip Video Makerのメリット
- 初心者でも使いやすく、無料で使える
- 登録なしで動画を編集できる
- ウイルスなどの心配がなく信頼性の高い
- ビジネス、イベント、ソーシャルメディアなどの多様なテンプレート
- アニメート、トランジション、音楽、画像などの素材が豊富
ネット上での作業なので、ソフトをインストールするよりは安全かと思います。
また、登録なしで動画の作成ができるのも良い点ですよね。
とにかく、お試しでも動画を作ってみたい方には、おすすめなツールではないでしょうか?
有料プランについて

FlexClipには、有料プランも存在します。これは、Canvaなども同じですよね。
無料版との違いは、
- 保存できる画質(有料版はフルHDまで可能)
- 動画の長さ
- 保存できる動画の数
- 透かし
このあたりでしょうか。無料版でも出来ることは多いので、まずは試してみて、もっと使いたいけど物足りないと感じたら有料版を使ってみるのもおすすめです。
無料版でできること
- 動画のトリミング
- 異なる画面サイズの動画を作成
- 写真からスライドショーを作成
- 音楽、テキスト、音声の追加
- 透かしの追加
- 480pでの保存
- テンプレートや素材の使用
無料版は1分までしか作れませんが、簡単な動画を作るなら十分すぎる機能です。
逆に、Youtubeなどで本格的な編集をした動画を挙げたいなら、恐らく他のソフトが良いです。
そのくらい初心者が使いやすいものとなっています。
初心者が実際に動画を作ってみる
FlexClipのことは大体分かったと思うので、ここからは実際に作ってみます。
今回はPearlMountain Limited様からの依頼ですので、有料版も頂きました。
なので、無料版と有料版両方で動画を作ってみたいと思います。
テンプレートから動画を作成する

会員登録は基本不要ですが、GoogleやFacebookで簡単に連携できるので登録しておくと便利です。
まずは、「テンプレートから作成」をクリック。
すると、ビジネスやコロナウイルス、誕生日、SNS広告など様々なテンプレートが表示されます。

今回は、『運動』で動画を作ってみます。

コロナで家にいる時間が増えたからこそ、運動してみるのも良いですからね!
今回はカテゴリーに「スポーツ&フィットネス」があったので、そちらから探します。
検索窓から検索もできますが、ローマ字入力のみ対応なので注意です。

今回はこちらの素材を使っていきます。

テキストを編集する

まずはテキストを入れていきます。テキストは、1場面ずつ編集することができ、今回の場合だと画面下のように9個に分かれていて、そこにある文字を編集するだけです。
文字の大きさや、文字背景の色、フォントももちろん変更することができます。
アイコン等を追加する

動画にアイコン素材を追加することもできます。これでより個性的な動画に仕上げることも可能です。
今回は運動なので「run」と入力して、靴のアイコンを2枚目に入れてみます。
音楽を変更・追加する

赤下線の「音楽を追加」から、様々な音楽を探すことができます。
この中から動画に合いそうな曲を探していきます。

選んだら「使う」を押せば、自動的に動画に挿入されます。
フィルタを変更してみる

「フィルタ」の欄から、各シーンのフィルタを変更できます。
今回は、最初のシーンが白黒だとかっこいいと思ったので、白黒にしてみます。

このような感じになりました。
動画を書き出す

完成したら、縦横比などを決めてエクスポートします。
一度プレビューで動画全体を確認すると良いでしょう。
無料版は480pまでなので、まず480pでエクスポートします。
イントロも選ぶことができます。今回はなしでいきます。
完成した動画がこちらです。素材が良いおかげで、それなりの動画ができましたね!
有料版でも試してみる
ビジネスプランを頂きましたので、そちらで動画を作ってみます。
と言っても、有料版との違いは画質やウォーターマーク、保存できる動画の数や長さなので、今回は画質とウォーターマークを検証してみます。
こちらがウォーターマークで、自分の所有物であることなどを示すことができます。

無料版だとFlexClipのイントロを追加しなければいけないのですが、有料版はイントロなしで再生することができます。
そして今度は、最大画質(1080p)でエクスポートしてみます。
完成した動画がこちら。画質の違いはかなり大きいですよね。
ちなみに、1080pにすると若干保存に時間がかかります。
結婚式のビデオや、SNSのビデオは高品質の方が良いので、画質を気にするのであれば有料版がおすすめでしょう。
FlexClipを使ってみたまとめ

初心者でも簡単にビデオを作成できる「FlexClip Video Maker」を使ってみました。
素材の質が良いので、それなりの動画ができました。
音楽や写真は著作権に気をつければ、自分のお気に入りのものをアップロードできるので、友人と楽しむビデオなどにはもってこいです。
さらに、ソフトのインストールなしで出来るので、そこもおすすめですね。
ぜひ気になったら使ってみてください。
コメント