
Ligtroom CCを使うとどんな画像ができる?
写真加工でどのくらい変わる?
このような疑問にお答えします。
普通に撮った写真でも、加工することでとても魅力的な写真になります。
そうした加工は、インスタやTwitterなどのSNSでも映えますね。
ですが実際に、PCで加工してどのくらい変わるのか分かりにくいですよね。
そこで今回は、何枚かの画像を使って「Lightroom CC」を使ってできることを紹介します。
Lightroom CCで出来ること
- Rawプロファイル編集
- ライトの調整
- テクスチャなどの効果
- カラー調整
- 角度補正
- かすみ除去
- 切り取り などなど
これ以上にたくさんのことが出来るのが、Lightroomの魅力です。
さらには学習できるガイドが付いているので、初心者にも優しいです。
ここからは、それぞれ画像を使いながら紹介していきますね!
写真は一部フリー素材ですが、ほとんどは僕が過去に行った旅行先の写真ですので、ついでにお楽しみください。
Rawプロファイルを編集する
簡単に言うと、フィルターのようなものです。
全体的な雰囲気を変えることが出来ます。



画像に合わせて適切な色味に加工するだけで、
かなり綺麗な仕上がりになります。
RGBカーブを調整
画像の色味を調整することができます。
RGBカーブは細かい部分の色の調整ができ、対応する箇所のみ輝度や彩度を変えることができます。



色味が少し変わるだけでもこんなに違う!
ライトを調整して食べ物を美味しく
光の量やカラーを調整することで、食べ物はより美味しそうになります。
食べ物の質感や、脂のりなどがより鮮明に映ります。



食べ物は美味しく見える方がいいですよね!
かすみ除去
画像のくすんだ感じを綺麗にすることができます。
くすみが消えると、本来の色が現れて自然と綺麗にできます。



スマホで撮るとかすみが出やすいですが、
加工ですっきり仕上げられますね!
フィルター+かすみで季節感を演出
季節に合わせた加工をすることも可能です。
普段の写真がよりエモーショナルなものになり、現代の流行りにマッチします。



フィルムに近い加工もできますね!
質感調整で明瞭感を与える
テクスチャや、色ごとに質感を調整することで風景などがより明瞭になります。
水や森などの表現に最適です。



微調整で神秘的になりますね。
オブジェクトを目立たせる
露光量やオブジェクト自体の色味を調整し、無駄な部分を切り取ることにより存在感を出すことができます。
拡大することで、写真全体のバランスも整いますね。



神社などの存在感を目立たせるのに有効ですね。
周辺光量補正で景色を浮き出させる
周辺光量を調整することで、中央に視線を集めることができます。
平面的な風景も、ワンシーンとして魅力がアップします。



周辺光量はインスタでも簡単に出来るので、ぜひ!
光量調整で夜景も綺麗に魅せる
スマホで撮ると限界があるので、加工することでより綺麗になります。
光に反射している部分の明るさを抑えて、フィルターをかけると印象が変わります。



夜景って結構難しいですよね。
加工を使えば綺麗にすることができます。
Lightroom CCの料金は?

Lightroomにはアプリもあり、スマホで加工することも可能です。
スマホ版は無料で一部機能を使えます。PC版は有料です。
- RAWデータの読み込み
- 修復ブラシ
- ジオメトリ編集
- 選択範囲編集
このような違いがあります。
有料版の料金はこのような感じ。

普通に使うなら、真ん中のプランがおすすめですね。
Photosopもついてきます。
まとめ Lightroomで写真をワンランクアップしよう

画像と一緒に写真加工の例を紹介しました。
これらは全て「Lightroom」を使って加工を行ったのですが、写真の魅力は少しでも伝わったでしょうか?
Lightroomはクラウドで写真を保存できるので、スマホとの連携もしやすく使いやすいので興味があれば試してみてくださいね!
コメント