今回は、動画編集ソフトの紹介です。
みなさんは、Youtubeや家庭用ビデオなどを編集する場面はありますか?
現在では様々な編集ソフトがありますが、その中のひとつ「FonePaw」という会社の製品をレビューします。
一応無料のソフトでもあるで、どこまでの性能かチェックしていきます!
FonePaw(フォンパウ)について
この会社は、iOSやandroidデバイスに関連する製品を出している会社です。
主に、データの転送・復旧ソフトを開発しています。
「FonePaw」
https://www.fonepaw.jp/about/ より
『 掌 』でお客様の希望を持ち上げ、問題を『 爪先 』で切味良く解決することを目指す。
お客様の必要こそが、FonePawのスタート地点。
一流の技術と、最適なソリューションを。
こういった会社理念があるようですね!
社員も若い人が多いようで、新しいことに挑戦している会社と見れます。
今回は動画編集ソフトの紹介ですが、他にも様々なソフトがあるので、ぜひ見てみてください。
動画編集ソフト「PawEditor」について
PawEditorインストール方法

▷https://www.fonepaw.jp/paweditor/
こちらにアクセスし、ダウンロードできます。
直接ダウンロードする方はこちら PaeEditorダウンロード
※Windows 10/8.1/8/7 のみの対応です。
料金
年間ライセンス | シングルライセンス | 家庭用ライセンス | |
料金 | 3980円 | 6980円 | 16980円 |
期間 | 1年 | 永久 | 永久 |
使用可能台数 | 1台 | 1台 | 5台 |
購入するなら、最初は体験版でお試しをすべきです。
しかし、返金保証が30日間あるようなので、安心して購入もできますね!
PawEditorでできること

基本的な動画編集機能に加えて、音声や色なども編集可能です。
無料版では、エクスポートするときにウォーターマーク(動画を保存した際に、ロゴが入る)がつきます。
今回は、ライセンスをいただいたので、有料版としてレビューます。
初心者でも使いやすい

このように、動画編集が初めての方でも使いやすいと書いています。
操作が簡単なようですので、この辺もレビューして見ていきたいと思います。
実際に動画を編集レビュー
ここからは、動画を編集しつつ
- 作業の快適性
- 編集の種類
- 初心者でもできるのか
について見ていきます。
また、今回はPixabayというサイトからフリー動画素材を使って、編集します。
基本的な使用方法について
最初の基本的な使用方法(映像ファイルを開く方法など)は、こちらに書いてあります。

また、ソフトを開くと左上に「チュートリアル」というものがあるので、こちらでも使用方法を知ることができます。
これなら、動画編集が初めてでも分かりやすいです。
確かに、画面を見てもシンプルなつくりになっており、ムダなボタンが無いため、初心者でも分かりやすい設計だと言えます。
映像にBGMを入れてみる
まずは、映像にBGMを入れてみたいと思います。

ソースをインポートするために、書いてある通りダブルクリック。
そうすると、ソースが追加されるので、ここで「タイムラインに追加」をクリックします。

すると、トラック1と書いてある「タイムライン」に追加されました。
ここで、BGMを入れるために音源をインポートします。
音源については、https://dova-s.jp/のフリー素材を使用しています。

これで、タイムラインにBGMが追加されました。
ダブルクリックで簡単に入れられるので、使いやすいです。
もちろん、トリミングもできます。
BGMの詳しい使い方は、動画にBGM・音楽を簡単につける方法にあります。
映像にコメントを入れてみる
次は、映像に文章を挿入してみたいと思います。

テキストという場所をクリックして、文を入力します。

テキストの色やフォントなどを編集することができます。
これも、簡単にできるので初心者でも扱えると思います。
ですが、フォントがあまりないので、そこが残念なポイントですね。
映像にエフェクトを入れてみる
次は、映像にエフェクトを入れてみたいと思います。

エフェクトをクリックすると、このように多くの種類が出てきます。
中には「VIP」と書いてあるものがあり、有料版だけの対応になります。
そのままドラッグしてくるだけで追加できるので、操作は簡単です。

先ほど入れたテキストに、エフェクトをかけました。
文字が動くようになっています。
エフェクトは、種類はたくさんありますが、VIP専用エフェクトがそこまで必要ない印象です。
しっかりとYoutubeや動画編集をやっている方にとっては、物足りないでしょう。
映像を追加・カットしてみる
最後に、新しい映像の追加とカットをしてみます。
新しくファイルを開いて、映像を追加します。

動画の追加はとても簡単にできます。
カットもこのように、細かい場面で設定できるので分かりやすいです。
タイムラインの縮小・拡大も簡単にできます。

基本的にこの辺の動作は、他社の無料動画編集ソフトと変わらない印象です。
動画のエクスポート
最後に動画を保存(エクスポート)します。
こちらも簡単にでき、保存する画質やファイルの種類が選べます。

16秒の動画で、3分くらいのエクスポート時間です。
画質やサイズによっても、エクスポート時間は異なります。
実際に使ってみての総評
動画編集ソフトとしては、機能面では少し他のソフトに劣るものの、使いやすさはバッチリです!
なので、初心者でも使いやすい編集ソフトとなっています。
- スマホアプリよりも細かい編集をしたい人
- ちょっとだけおしゃれな動画を作りたい人
- 編集ソフト初めての初心者
こういった方におすすめできるソフトだと思います。
ですが、
- Youtubeなどで本格的な編集がしたい
- 映像のエフェクトなどがたくさんあった方がいい
こういった方は、きちんとした他者の有料ソフトを買った方が良いと思います。
完成した動画はこちら
こちらが完成した動画になります。
※音声が流れます
結構適当に作りましたが、EDMのビデオ風に仕上がったのではないでしょうか?
あまり動画編集をしたことない僕でも、このように簡単に作れました。
もし、気になったのなら無料版をダウンロードしてみてはいかがでしょうか!
コメント