
写真でよく聞くRAWってなに?
普段の写真と違ったりするの?
このような疑問にお答えします。
カメラについて調べると時々出てくる「RAW」という言葉。
写真の質?拡張子?こんな感じでやんわりと記憶している方も多いと思います。
そこで今回は、RAW現像について解説し、JPEGとの違いについても分かりやすく解説していきます!
写真のファイル形式”RAW”と”JPEG”

あなたが一眼レフやミラーレスで撮影した写真は、この「RAW」と「JPEG」の2つのファイル形式で保存されることが多いです。
とは言っても、それぞれは同じものではありません。
JPEGはRAWから変換されたもの

スマホで撮った場合は、JPEGで保存されますが、最近の一眼レフやミラーレスだとRAWというファイルで保存されます。
RAW→JPEGにすることを「RAW現像」と言います。
言うなら、JPEGの写真は写真として完成した状態で、細かい色の編集などができません。
ファイルサイズが軽いのがメリット
撮影したものがスマホなどの内部で変換され、保存されるのがJPEGですが、このファイル形式は枚数が多くなっても割と軽いです。
RAWファイルを複数保存するより、枚数を多く保存できます。
RAWの場合、32GBのメモリーカードで約1600枚くらいですね。
JPEGであれば、32GBの中に1万枚以上は保存可能です。
RAWファイルは写真そのもの(生の画像)

RAWファイルは、JPEGに変換する前の状態です。
つまり、撮影したときの色彩などがそのまま残っている状態です。
JPEGよりも容量は大きくなりますが、編集はしやすいです。
RAWはカメラの光情報を3色に分けて保存
カメラで撮影すると、光の三原色である、赤、緑、青(RGB)として保存されます。
この三原色が、どれだけ場所によって溜まっているかを数値化したものが、RAWとなります。
分かりやすいのは、テレビの画面。近づいてみると、3色や4色で色が分かれてますが、この1つ1つにどれだけの色情報が入っているかの違いになります。
RAW現像で出来ること
- 色味の調整
- ノイズ軽減
- ホワイトバランス調整
- 露光 など
様々な細かい点を調整できるのが、RAWファイルです。
なので、一眼レフで撮った写真もレタッチをすることで、より良い写真になります。
詳しくは、下の記事で作例を載せてます。
SNS映えを狙えるのもRAW現像の魅力
自身で細かい点をいじって、JPEGファイルに仕上げるわけですが、例えば暗い写真なんかを撮ってしまっても、明るくすることだって可能です。
形とかすごく良い写真だけど、なんか物足りない感じになっちゃったと言う場合も、レタッチで雰囲気を取り戻すことができます。
というように、RAW現像でSNS映えを狙うこともできるのです。
RAW現像ができるソフト

RAW現像が出来る代表的なソフトとして、「Lightroom」があります。
Photoshopなどで有名なアドビのソフトで、写真を管理・編集できます。
使い方もそこまで難しくなく、スマホアプリもあるので、使い勝手はとても良いです。
このソフトを使えば、これまで挙げた露光や、ホワイトバランスの調整などで、自分の思い通りの写真を作ることができます。
詳しくは、下の記事でまとめてあります。
まとめ RAW現像を知っておこう!

RAW現像やJPEGとの違いについて解説しました。
カメラを趣味にしてると、どこかで聞く情報なので知っておいて損はないでしょう。
さらに今回紹介したソフトを使えば、画像を高品質で編集できます。
ぜひ、より良い写真づくりをしてみてくださいね!
コメント